マスキングテープならすぐはがれるから~と思いきや、
そのままにしていると大変なことになるかも…
私のサポート、レッスン、セミナーで
・不要なモノを捨てずに減らせます
・サッとそうじができるようになります
・出したモノを元に戻すのがラクになります
0~12歳の個性と知性を伸ばす→こども色彩知育教室
[大阪]ライフオーガナイザー®
リユースマスター®インストラクターの
青木 由美子です。
2018年もあと少し…
我が家は寒い年末には大掃除しないので
結構ヒマなんですが(笑)
夫が仕事休みで家にいる時は
兄弟2人をまかせっきりにしてフリーになるチャンス!
なので、
少々放置気味だったこども服の整理をすることにしました。
以前、こんなブログを書いていたんですが↓
「着ない子ども服を有効活用してくれるのは…」
こども服をしまったキャビネット(タンス)。
サイズ別で引き出しに入れて、マスキングテープで
ラベリングしていました。
で、気づけばもう3年!?
最下段のサイズはもう下の子も使わないし、
おさがりで頂いた次男の服も増えたりしたのと
長男の服は新たに買うのにムダ買いをなくすため
全出ししての総量把握&不用服見直し~
必要な服を引き出しに入れ、
さあラベルをはがして貼りなおそう♪とおもったら…
は、剥がれない!!!!!
ラベルにマスキングテープ使ってる方、注意です!
ちょっと日が当たるところだったりすると、
3年も経つとめちゃくちゃ劣化しますよ!
紙部分がパリッパリで
ノリ部分が粘着性ゼロのカッチカチ状態に…
ビーッと引っ張ってとろうにも
フチは紙がポロポロとれるし、
それが全部取れたらあとはしっかりくっついて
いてめくることすらできませんでした。
持っていたシールはがし剤を吹き付けてみましたが、
これってノリ部分だけ取れないときに威力を発揮するんですね…
紙が残っていると全然イミなし。
溶剤は紙を溶かさないし、浸透もしないから
ただ溶剤塗っただけ、で終わってしまいました…
なんなら長めの時間溶剤がついていた
キャビネットのプラスチックが溶けてしまうという(泣)
紙部分を取らなければ!と考えたのは
水で濡らして乾かないようラップマスク↓
これが意外に功を奏しまして、
手ではがせる状態にはならなかったものの、
ちょっと柔らかくなってくれて、
シールはがし剤についていたヘラでガシガシ↓
なんとか取れました~!
調味料入れのマステも同じく3年経ってるんですが
こんな劣化は起こしていないので、
やっぱり日当たりが良い部屋だと(日が直接当たってなくても)
めちゃくちゃ乾燥して劣化してしまうようです。
代わりに貼ったラベルは、
片付け作業でお客様宅でも使っているコチラ↓
100円ショップ・ダイソーに売っている
「キレイにはがせるタイプ・タックシール」
通常のタックシールよりさっとはがせます。
なので仮ラベリングにぴったり♪
で、私はもうこのままでいいか~と
また放置すると思われますが(笑)
ただ、これも注意書きに
「直射日光・高温多湿はNG」となっているため
劣化する可能性は十分ありますので、
覚えていたら数年後どうなったかブログに書きたいと思います(笑)
=====
さてさて…
2018年片付けサービスをご利用くださったお客様、
ブログを見てくださった皆様、ありがとうございました♪
来年もどんどんあなたのおうちを片付けますよ~!
お問い合わせお待ちしております☆