片付けたいと常々思っているのに
長いこと(下手したら長年)片付けてない…
引っ越してから〇年、まだ段ボールが残っている…
あなたはそんなことありませんか?
・不要なモノを捨てずに減らせます
・サッとそうじができるようになります
・出したモノを元に戻すのがラクになります
0~12歳の個性と知性を伸ばす→こども色彩知育教室
[大阪]ライフオーガナイザー®
リユースマスター®インストラクターの
青木 由美子です。
片付けたい気持ちがあるのに行動に移せないって
結構よくあることです。
っていうか、私自身いまだによくあります(笑)
だから体が動かない気持ちはよ~くわかるんですが、
それってもしかしたら
「わからない」からではありませんか?
「片付けたい」けど「わからない」
その「わからない」にも色々あって、
・どこにしまっていいかわからない
・何を減らせばいいかわからない
・分け方がわからない
などなど。
でも、意外と多いのは
「何がわからない」か「わからない」
なんだかモヤモヤしているけれど、
なんでだかわからず、どうしていいかわからない。
そりゃそうです、理由がわからなかったら
対処法もなにもありませんから。
ライフオーガナイズという手法がベースの
弊社の片付けサービスは、
まずコンサルティングから始めるので
「何がわからない」かを色々お話をうかがう中で探ります。
ぶっちゃけ、すべてこちらに任せていただいて
はいっ、とりあえず全部収めました!だと
こちらとしても楽は楽なんですけど(笑)
その家に住むお客様自身で原因に気づかないと
あとで確実に
「あれっ、私こんなとこにコレしまわない」と不便に感じるし、
元に戻すこともできずリバウンドするのがオチなのです…
何で片づけたいと思ったのか?
それでピンとこない方は
「なぜ〇〇のやる気が起きないのか?」
って考えてみてもいいかもしれません。
例えば
「なぜ洗濯のやる気が起きないのか?」
・たまっている洗濯物を見るだけでやる気が出ない?
・洗剤やハンガーが取り出しにくい?
・洗濯機と干すところが離れていて面倒?
・乾いた後畳むのが苦手?
・服を色んな部屋に持って行くのが面倒?
・戻すところがギュウギュウで入らない?
お話をうかがったら他にもあるかもしれませんね。
家の形状や生活習慣などによって
悩むところは人それぞれ^^
ぶっちゃけ、モノがすんごい少なかったら
たいていの方は悩みが解消されるんですけどね!?(笑)
流行りにのって、とにかくモノを捨ててみたけど
そんなに悩みが解消されなかったという方は
違うところに原因がある、ということですから
それを考える必要があります。
なぜやる気が起きないか。
この原因を
家事動線をよくする「空間の片付け」だけでなく
やり方などの考え方を変える「思考の片付け」、
頻度ややる時間帯を考慮する「時間の片付け」などで
どう対処すればいいかをご提案しています。
単に洗剤やハンガーの位置を変えるにしても
その周りにモノがあふれていたら
そのモノを洗濯機周りに置く必要があるのか?
他の場所に置くにしてもどこがいいのか?
これまた考えることは結構あるので、
一人だったらもうムリ~(>_<)ってなりがち
そこは片付けのプロと一緒だと
楽しく会話しながら原因と対策を考えられますよ♪
片付けは、プロと一緒にする時代。
ぜひあなたも、私と一緒に楽しく悩みを解消しましょう♪
お気軽にお問合せくださいませ^^