お子さんが片付けできない原因…
1つ、大きな理由がありますよ。
私のサポート、レッスン、セミナーで
・不要なモノを捨てずに減らせます
・サッとそうじができるようになります
・出したモノを元に戻すのがラクになります
0~12歳の個性と知性を伸ばす→こども色彩知育教室
[大阪]ライフオーガナイザー®
リユースマスター®インストラクターの
青木 由美子です。
前回、片付けができない子は
脳科学的に賢くならないかもしれない、ということを書きました。
(→こちらの記事です)
ざっくりまとめると、
いつも、なにかをやった後に片付けない
↓
が最後までやりきらないことを習慣にしてしまう
↓
勉強やスポーツでちょっと嫌なことがあるとすぐにやめてしまう
…ということにつながるわけです。
これ、めっちゃ残念な習慣ですよ~
ほら、こんな人いませんでした?
自分より全然できてるのに「アカンわ、やっぱ向いてない」とかいう人。
アンタがアカンかったら私どーなんのー!?
そんな簡単にやめるんやったらその能力くださいよ!!
でも、こういう人もテレビとかでみたことないです?
学校では落ちこぼれだったんですけどねっていう学者とか
学生時代は補欠ばっかりでしたとかいうスポーツ選手。
あきらめなかった人が絶対うまくいくとは当然言い切れませんが、
すくなくとも可能性はゼロじゃない。
諦めたらそこで試合終了ですよ(2回目)
なので、ぜひ小さいうちから…
もし大きくなっちゃってたとしても今から!
ぜひお子さんに片付けることをさせてあげてください。
でもまたここで
「うちの子、全然片付けないんですよね~」
と、前回記事の冒頭のセリフがでてきてループしそうなんですが
どの年齢のお子さんにも言える原因が一つあります。
それはズバリ、
おもちゃが多すぎる!
2~3歳くらいまでは自分で欲しい!って思って
手に入れるおもちゃってゼロなんですよ。
そりゃ目の前に出したらなんでも欲しいっていますよ、
0~3歳の脳が新しいことを学びたがるから。
でもそれはおもちゃじゃなくてもよくて
なんなら何もなくても手や足で喜んで遊べる時期です。
ただ、こんなんで笑うの?っていう時もある一方で
全然笑わん…という時もありますが。
だから親や祖父母があれやこれやと買っちゃうわけです、
子どものために良かれと思って。
「これ藤井聡太くんが幼少期に使ってたんやって~」とか
「はらぺこあおむしたくさんあるとオシャレな家っぽい~」とかで。
そして増えれば増えるほど、片付けるのが大変。
園や学校で片づけられてるのは、モノが少ないからです。
まだね、ベビーの時はいいんです、
1つ箱にポイッと入れただけで拍手までしてほめられるから。
3歳越えたあたりから、急に「片づけて!」と怒られる。
片づけたとしてもほめてくれなくなってくる。
そんなこんなで残念ながら、こどもは
「なんだか遊んだ後はいつも怒られるな」くらいにしか思ってません。
それにまだこどもの脳は発展途上なので
なにか気になるものが目に入っただけで片づけようとしてたことを忘れるし
やってもすぐに飽きて途中でやめちゃう。
この前なんて長男の髪の毛洗ったすぐあとに
「おかーさんかみのけあらってないやん」とかちょっとキレ気味に言われて
はぁ?ですよ。今洗ったやろが!
何かに集中してたんでしょうね~その集中力、素晴らしい。
そして年齢があがるとおもちゃもパーツが細かいものになり、
親もハードル上げだしてジャンル別に違う箱に入れろとか言い出して
より片づけるのが難しくなって、余計やりたくなくなり…
何度も怒られると本当に聞こえなくなる人間の脳。
これは自己防衛本能だからしゃーない。
そんなこんなで親もあきらめて何も言わなくなったし、まあいっか。
ちゃんちゃん。
…とまぁ、こんな感じになるわけです。
理屈が長くなりましたが、
こどもが片づける最初の対象物=おもちゃが多すぎるので
片づけてスッキリ♪という成功体験があまりできず、
学校行きだしたら必要なものだけで片づけやすい学用品までも
片づけることができない…なんてことになりがちなのです。
いきなりこどもが片づけられなくなったんじゃありません。
片づける練習をしてきてないからできないんです。
なので…
おもちゃを買うのは必要最低限にする!
不必要に増やさない!
そもそもが少なければ、片付けるのも少なめ。
収納場所にもゆとりがでるからポイっと入れて終わり等、こどもでも簡単にできます。
そうはいっても、年を重ねるごとにおもちゃは増える。
兄弟姉妹が生まれるとさらに増える。
同性だったらまだしも、異性だったらさらに倍。
わかりますよー
誕生日とクリスマス以外は買わない我が家も
長男が6歳になり次男もいるんであふれてきました。
近所にスシローあるんですけど、2回行ったらおもちゃくれるのやめて?
お昼ご飯作るの面倒な時にダンナに内緒で子どもたちと行って、
あれ?このおもちゃ何?とかなるから!
すぐにスシローってバレるから!!
一番いいのは、ちゃんと好きなモノ・いらないモノと定期的にわけて
いらないモノは手放す(処分、あげる、親の思い出の品として別で保管する)ことですが
それでも多いという場合は1軍、2軍制度にしましょう!
毎日のように遊ぶものは1軍。
最近全然使ってないな、というものは2軍。
2軍は家の端っこにあるような普段使うには不便な収納場所に保管するんです。
こどもは好きなモノはしっかり覚えてますから、
しばらく見ないと「アレは?アレで遊びたい」といってきます。
そこでその希望のものを出してきてあげる。
ここでえ~めんどくさい~とか言っちゃダメですよ!
こどもがめんどくさいとか言ったら怒るくせに、それはダメ!
ハイハイ、あれねと笑顔で出してあげてください。
そんなこと言い出さず新しいおもちゃが欲しい的なこと言ってくる子なら
1軍と2軍を何日かしたら入れ替える!
あ、久しぶり♪っていうおもちゃは結構遊びます。
そうこうしているうち、全然遊ばないなコレ、みたいなのが出てきたら
私はこどもに「コレいるの?」って聞いています。
最初は毎度「いるー!」って全部いるってなってたんですが
年中、年長あたりになったらさすがに自分でも「いるっていうわりにつかわないな」って気づいて
「もういい」というようになりました。
モノの要不要判断もやっぱり慣れが必要なので、
小さいうちから何度も練習するといいですね。
大人も判断が苦手な人はやってくださいね!
こどもだけにやらすのはズルイですよ!
家がスッキリしてこどもも賢くなる。
親はハッピー♪
ぜひやってみてくださいね!
======
収納がパンパンで2軍の保管場所がない…
そんな方は私と一緒に片付けましょう!
お問合せおまちしております。