「捨てられなくて~」っていうんですよね。
捨てるプロって言うてへんから。片付けのプロやから。
片づけはプロと一緒にする時代。
私のサポート、レッスン、セミナーで
・不要なモノを捨てずに減らせます
・サッとそうじができるようになります
・出したモノを元に戻すのがラクになります
私のサポート、レッスン、セミナーで
・不要なモノを捨てずに減らせます
・サッとそうじができるようになります
・出したモノを元に戻すのがラクになります
片付け・整理収納サービス一覧はこちら
0~12歳の個性と知性を伸ばす→こども色彩知育教室
0~12歳の個性と知性を伸ばす→こども色彩知育教室
[大阪]ライフオーガナイザー®
リユースマスター®インストラクターの青木 由美子です。
先日、JEUGIAカルチャーセンターin大津テラスにて
リユースマスター®2級認定講座を開催しました。
JEUGIAさんからお声がけいただかなかったら
膳所(ぜぜ)駅に行ったこともなかったので
こんな機会をいただいて感謝感謝です♪♪
で、毎度講座の時は写真撮り忘れるんで外観だけ。
(それだけ集中してるってことにしといてください…)

(画像お借りしました)
講座中、片付け苦手って人が多いんですよって話をするのに
片付け好きですか~?って話をするんですが、
今回は片付け「好き」とおっしゃる方ばかりだったのでびっくり。
おおう、私だけか、片付け好きじゃないのは(;^_^A
となったんですが。
私ね、ライフオーガナイザーの資格とる勉強して、
初めて自分が「片付けは得意な方だ」って気づいたんです。
ただ、好きか嫌いかで言うと嫌い( ̄▽ ̄;)
逆に片付け好きだけど苦手、という方もいます。
そういう方はあるところはすごい片付いているけど、
あるところは全然手付かずでごちゃごちゃなことが多いです。
さて。
リユースマスター®2級認定講座は
「捨てない片付け」を習得できる講座です。
片付けのサポートにおうかがいするお客様はたいてい、
「物は多いけど捨てたくない」「捨てるものはない」
って最初にくぎをさしにこられるんですが(笑)
世の中どうも「片付ける=捨てる」って思ってるフシがあるんですが
みんな捨てるもの探しすぎ。
あるわけないじゃないですか、「捨てたいもの」なんて!
あなたは物を買うときに、「これ、捨てられる」って買いますか?
「わ~コレなら簡単に捨てられそう~」とか思いながらレジでお金払いますか?
思いませんよね。
(思う人いたらちょっと地球環境問題とか勉強してください。)
誰もが、物を買うときは「これ使いたい」「気に入った」等、
欲しいと思って買うわけですよ。
でも、それが実はそんなに必要なものじゃなくて
「かわいい♪」と衝動買い的に買ったものだと
買っただけで満足して使わず値札が付いたまま、包装されたままだったり、
しまったとこ忘れるほど物が多くて探しきれずまた同じもの買ったり、
その時は欲しくても今は趣味じゃなくなったりするわけですが。
とにかく、元々は欲しくて買ったものだから
今気持ちが離れていてもやっぱりもったいないと思うのは当然といえます。
だから、「捨てなくちゃ…」と捨てるもの探したって
そうそう捨てるものなんて見つかりません。
じゃあ片付けはまず何をするのか?
それは「今も気持ちが離れていないもの」はコレだ!と
「残したいもの」を選び取ることです。
好き、または便利(もしくは両方)で残す。
使ってないけど大切な思い出だから残す。
そこに選ばれなかったものは…そこで初めて
「手放す」ことを考えるわけですね。
物は手放さない限りずっとそこにあり続けます。
壊れて使えない状態でもボロボロと自然に朽ちてきてもあり続けます。
最終は捨てないとあり続けるのです。
でも、それが使えるキレイな状態のものだったら…
それは必要な人がいるかもしれません。
ここで「リユースマスター」の学びが活きる♪
捨てる以外の手放し方を講座でいろいろとお伝えしました。
もちろん、最終的に捨てるしかないものも
結構「捨て方がわからん」と言われるモノがあったりするので
それはどう処分するか?ということもお伝えしています。
ちなみに。
この日の受講者さんに、「買い物はどういうときにしてますか?」と
質問したら、(←フラッと衝動買い…という答えを期待)
「いらないものは処分して、なくて困ったら買います」
…と超・優等生な答えが返ってきて、この日2回目の
「お、おう…」となったのでした。
(素晴らしすぎる!)
またリユースマスター2級講座、大阪でも開催しよう~♪
ご要望があればお気軽にお声がけくださいませ☆