片付けに大事なポイントは物の量ではないんです。
片づけはプロと一緒にする時代。
私のサポート、レッスン、セミナーで
・不要なモノを捨てずに減らせます
・サッとそうじができるようになります
・出したモノを元に戻すのがラクになります
私のサポート、レッスン、セミナーで
・不要なモノを捨てずに減らせます
・サッとそうじができるようになります
・出したモノを元に戻すのがラクになります
片付け・整理収納サービス一覧はこちら
0~12歳の個性と知性を伸ばす→こども色彩知育教室
0~12歳の個性と知性を伸ばす→こども色彩知育教室
[大阪]ライフオーガナイザー®
クローゼットオーガナイザー®
リユースマスター®インストラクターの青木 由美子です。
先月は長男、今月は次男の運動会がありました。
長男は小学校で初めての運動会。
もうね、こどもより私の方が落ち着かない。
早朝から場所取りとかしなあかんもんなんかな…
え?門が空くのが8時半?
あ、出場者優先撮影スペースがあるから場所取りしなくていいんや~
はぁ~お弁当作らな…え?家族と一緒に食べないの?
え?え?家族は家に帰って食べる人がほとんど?
小学校は勝手がわからないことだらけで親の私がソワソワでした。
そして次は次男の運動会。
幼稚園の運動会は2歳から4年通った長男の経験があるんで余裕~♪
…と余裕かましすぎました。
前日、あら?運動会のプログラムがない???
以前、アメブロでこういう記事を書いてるんですが↓
今がベストタイミング!子どもの書類整理

タテ置きのファイルボックスに書類を左から入れ、
過去のものは右側を探せばすぐ出てくる、という仕組み。
ちなみにこのボックスは普段、扉があるところに入れて隠れてます。
で、ファイルボックスの中はクリアファイルでざっくり仕分け、
今は「幼稚園」「小学校」「その他」でこどものものを一元管理していまして。
あ、私これ以上仕分けると面倒で無理なんです~(;^_^A
話がそれましたが、運動会のプログラムは完全にこどもの書類。
ぜっっっっったいこの中に入っているはずなんです!!!
無い(◎_◎;) なーーーーーーい!!
でもなぜか、見た記憶がうっすらある…
あまりに余裕かましすぎてサラッとしか見てないせいなのか
それとも昔の長男のものを思い出しているだけなのか
なんか見た気がする…でも無い…!!!
ひとまず、前日に幼稚園が集合時間とか書いたプリントを
念押し?再確認?のためにくれていたので助かりました。
とりあえず時間通りにいけば何とかなる!
…なんとかなりました(笑)
帰って、おかしいなぁ…とファイルボックスを引っ張り出してみたら…
な、なんと!あった!!
「幼稚園」クリアファイルの外に出してあった…!!
実は、余裕かましすぎて(←3回目)クリアファイルの中しか探してなかったんですが、
すぐ使う大事なものだからわかりやすく…とファイルに入れなくて
ボックスを引っ張り出すまでそれに気づかなかったのです。
普段と違うこと(=定位置と違うところに入れる)をしたのがアダに…
その後、ヒアリングにうかがったお客様が
立て続けにモノがそこまで多くないのに片付かない…とお困りだったので
自分のこのエピソードが脳裏によみがえりました。
片付かないとおっしゃる方がみんな物が多すぎてあふれてる…ってわけじゃないんです。
なんとなーく空いているところに納めていって
その定位置決めがイマイチで元に戻せないことが多い。
今回の私は定位置を決めていたのに別のところに入れたせいで
そこまで物が多くないのに見つかりませんでした。
定位置を決めるのは最低限片付けるのに必要。
それを守る習慣も大事!
物がそんなに多くないのになんだか片付かないという方。
定位置は動線にうまく配置されていますか?
定位置に戻すという習慣はありますか?
理由がよくわからないという方、
理由はわかるけどどうしていいかわからないという方は、片付けのプロにお任せください♪
お気軽にご相談くださいね^^